関連シンポジウム

第6回応用糖質フレッシュシンポジウム
(共催)日本応用糖質科学会東日本支部

 応用糖質フレッシュシンポジウムでは,様々な分野でご活躍されている新進気鋭の若手研究者をお招きし,旬な研究の話題についてお話していただきます。本企画は若手研究者の活発な交流の場を提供するものです。なお今回は,日本応用糖質科学会 東日本支部 若手奨励賞 受賞者の受賞講演も予定しています。多数のご参加をお待ちしております。

日 時 9月5日(火)(平成29年度大会前日)16:00 〜 20:00
会 場 日本大学 生物資源科学部 湘南キャンパス 本館3階 中講堂1
(〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866)
参加費 無料
懇親・交流会 会場は本館ガレリア階(地下1階)スエヒロで,会費は1,000円です。
懇親・交流会への参加を希望される方は,準備の都合上,8月29日(火)までに,下記の世話人まで申し込みください。
世話人 日本大学 生物資源科学部 袴田 航
〒252-0880 神奈川県藤沢市亀井野1866
Tel. & Fax 0466-84-3960
E-mail: hakamata.wataru@nihon-u.ac.jp

新潟大学農学部 三ツ井 敏明
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel. 025-262-6641 Fax 025-262-6641
E-mail: t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
内容
16:00〜16:05 開会挨拶
16:05〜16:20
座長 北村 義明(東日本支部 支部長,東京聖栄大)
「ユニークな新規糖質加水分解酵素の単離と解析」
産業技術総合研究所・生物プロセス研究部門
○松沢智彦
松沢智彦
16:20〜16:35
座長 北村 義明(東日本支部 支部長,東京聖栄大)
「グリセロール生産菌Candida versatilis SN-18におけるグリセロール生成機構の解明」
日本大学生資科・生命化1, 帯広畜産大学・原虫病研究センター2
○水島大貴1,2, 石川浩介1, 石牧優規1, 伏屋 瑞季1, 春見 隆文1
水島大貴
16:35〜16:55 休憩
16:55〜17:20
座長 伏信進矢(東京大学)
「酵母における栄養シグナルに応じた細胞内糖鎖分解の制御とその生理機能」
京都大学大学院
○梅川碧里
梅川碧里
17:20〜17:45
FS-2
座長 金子 哲(琉球大学)
「希少糖生産酵素L-リブロース3-エピメラーゼの機能と立体構造の相関性について」
琉球大学農学部
○上地敬子
地敬子
17:45〜17:55 休憩
17:55〜18:20
FS-3
座長 中野 博文(園田学園女子大学)
「エクストルーダーを使用した澱粉製品の開発」
株式会社J-オイルミルズ,研究本部
〇窪田淳平
窪田淳平
18:20〜18:30 閉会挨拶
18:40〜20:00 懇親・交流会


19th EUROCARB 2017 in Barcelonaのご案内

http://www.eurocarb2017.com/news/news4/mail4.html

 19th EUROCARB 2017 July 2-6: ABSTRACT SUBMISSION AND REGISTRATION IS NOW OPEN!

4th circular
Barcelona, 7 November 2016

Dear colleagues,

We are happy to announce that abstract submission and registration to 19th European Carbohydrate Symposium (Barcelona) is now open.

Visit www.eurocarb2017.com and pre-register now to EUROCARB2017 to get an account which will allow you to submit abstracts, register to the symposium, book hotels, order lunch meals, subscribe to social activities,…

You can pre-register at any time. But please be aware of the important deadlines:

The deadline for abstracts submission eligible for oral communications is February 1st 2017.

Early bird registration at reduced prices expires on March 15th 2017.

Late abstracts submission for posters only will be extended up to May 15th 2017.

19th EUROCARB 2017 Symposium: July 2nd-6th 2017.

The preliminary program with the plenary and keynote speakers who have already accepted to participate is available at www.eurocarb2017.com.

We look forward to meeting you all in Barcelona this July for an enjoyable Symposium!
Sincerely,

Dr. Antoni Planas
Chair EUROCARB2017


On behalf of the Organizing Committee:

Antoni Planas (chair) IQS, Universitat Ramon Llull
Magda Faijes IQS, Universitat Ramon Llull
Xevi Biarnes IQS, Universitat Ramon Llull
Remei Areny-Joval Universitat Ramon Llull
Antoni Riera IRB Barcelona and Universitat de Barcelona
Amadeu Llebaria Institut de Quimica Avancada de Catalunya, CSIC



第14回日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)シンポジウム
変貌するグライコサイエンス:未来への橋渡しと社会貢献

日 時 2016年11月 1日(火)〜 2日(水)
会 場 ソラシティ コンファレンスセンター(東京・お茶の水)
主 催 日本糖鎖科学コンソーシアム(JCGG)
参加費 一般:2,000円、学生:無料
参加方法 シンポジウム詳細と参加申し込みは下記のシンポジウム案内サイトをご参照下さい。
http://www.jcgg.jp/02/symposium14.html
申込締切:先着順(定数に達しましたら締切とさせていただきます)
内容
11月1日(火)
創薬研究における糖鎖技術の有用性(創薬と再生医療)
基調講演 「AMEDの挑戦:難病・未診断疾患から始まる医療研究開発の改革と糖鎖研究への期待」
末松 誠(AMED)
特別講演 Nico Callewaert(ゲント大、ベルギー)
セッション1 国立研究開発法人における糖鎖先端研究
セッション2 AMEDで展開する糖鎖関連研究と橋渡し
山川民夫賞受賞講演 Markus Aebi (ETH)
11月2日(水)
糖質・多糖研究における新たな展開(異分野融合と地域創生)
特別講演 清野 宏(東大)
特別講演 John Magnani (GlycoMimetics)
特別企画 大変革期の科学技術政策:倉持隆雄(CRDS)
セッション3 マテリアルサイエンスにおける多糖の潜在力
セッション4 食としての糖質と地域創生
お問い合わせ先 第14回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム事務局
Tel: 048-467-9613


革新的研究開発プログラム ImPACT
野地プログラム ワークショップ
産業化に向けたバイオフィルム研究とクオラムクエンチング酵素工学

日 時 2016 年 10 月 11 日(火)13:00〜17:40
会 場 TKP 市ヶ谷カンファレンスホール 9 階 (9C 室)
プログラム PDFファイルダウンロード
内容
13:00〜13:15 挨拶・ImPACT プログラム紹介
野地博行(ImPACT プログラム・マネージャー/東京大学)
13:15〜14:15 基調講演 「集団微生物の理解から制御へ」
野村暢彦(筑波大学)
第一部:バイオフィルムの理解と産業応用 (座長:野村暢彦)
14:15〜14:45 「企業におけるバイオフィルム研究」
久保田浩美(花王株式会社)
14:45〜15:15 「水処理再生技術とバイオフィルム」
稲葉知大(産業技術総合研究所)
15:15〜15:40 休憩
第二部:クオラムクエンチング酵素と進化分子工学の応用
(座長:徳力伸彦)
15:40〜16:10 「アシル化ホモセリンラクトン(AHL)分解遺伝子の多様性」
諸星知広(宇都宮大学)
16:10〜16:40 「Quorum Quenching Enzymes: Towards a Specific Control of Complex Microbial Communities?」
Mikael Elias (Univ. of Minnesota)
<ImPACT 野地プログラム研究課題>
16:40〜17:10 「Quorum quenching enzyme の探索と改変」
徳力 伸彦 (The Univ. of British Columbia)
17:10〜17:40 「進化分子工学に向けた超並列型マイクロ・リアクター・アレイ・スクリーニング・システムの開発」
張 翼 (東京大学)
意見交換会 18:00〜 TKP 市ヶ谷カンファレンスホール 8 階 (バンケット B)
参加申し込み ImPACT プログラムホームページ(http://impact.jst.go.jp/sympo/biofilm)に掲載している参加申込フ ォームに必要事項を記入の上、送信してください(申込〆切:10 月 4 日(火)正午)
お問い合わせ先 国立研究開発法人科学技術振興機構 革新的研究開発推進室 野地プログラム担当
TEL:03-6272-8970
E-mail:impact-nj@jst.go.jp
主催 内閣府、国立研究開発法人科学技術振興機構


第5回応用糖質フレッシュシンポジウム

 応用糖質フレッシュシンポジウムでは,様々な分野でご活躍されている新進気鋭の若手研究者をお招きし,旬な研究の話題についてお話していただきます。本企画は若手研究者の活発な交流の場を提供するものです。
今回は懇親会でのポスターセッションは設けません。大会2日目(9月15日)のポスター発表で「ポスター賞」獲得を目指していただきたいと思います。また,地元高校生によるポスター発表も予定しています。多数のご参加をお待ちしております。
 なお,「応用糖質フレッシュシンポジウム」は昨年度より「糖質科学懇話会」と融合し,新たな歩みをはじめています。両シンポジウム・懇話会の運営・開催にご尽力くださった皆様に心から感謝申し上げると共に,今後も世話人が中心となって応用糖質フレッシュシンポジウムを盛り上げ発展させるべく努力致します。引き続き,皆様からの格別なご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

日 時 9月13日(火)(平成28年度大会前日)16:00 〜 20:00
会 場 エフピコRiM7 階ものづくり交流館 セミナールームA・B
(〒〒720-0067 福山市西町1-1-1 エフピコRiM7F)
(JR 福山駅 西に徒歩5 分,下記地図参照)
参加費 無料(会員,非会員を問わず)
懇親会・交流会 会場はエフピコRiM9 階スカイルームA・B で,会費は1,000 円です。
懇親・交流会への参加を希望される方は,準備の都合上,8 月30 日(火)までに,下記の世話人まで申し込 みください。
世話人 福山大学生命工学部 久保田 結香
〒729-0292 福山市学園町1 番地三蔵
Tel. 089-936-2111(内線4047 または4043) Fax 084-936-2023
E-mail: ykubota@fubac.fukuyama-u.ac.jp

新潟大学農学部 三ツ井 敏明
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel. 025-262-6641 Fax 025-262-6641
E-mail: t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
内容
16:00〜16:05 開会挨拶
16:05〜16:30
FS-1
座長 三ツ井敏明(新潟大)
「東南アジア諸国との連携による澱粉作物キャッサバの分子育種」
理研 CSRS1,JST CREST2,横浜市大・木原生物学研3,宮崎大学・農4,理研仁科 加速器研究センター5, 国際熱帯農業センター(CIAT)6,農業遺伝研(AGI)7,マヒドン大学分生研8,マヒドン大学・理9
○内海好規1,内海稚佳子1,2,武井良郎1,3,平野智也4,阿部知子5,石谷学6,櫻井哲也1,Dong Van Nguyen7,Vu Anh Nguyen7,Kanokporn Triwitayakorn8,Jarunya Narangajavana9,Ham Huy Le7,関原明1,2,3
内海好規
16:30〜16:55
FS-2
座長 井ノ内直良(福山大学)
「マリンポリサッカライドと私たちの生活」
大阪府立大学・生命環境科学研究科
○鈴木志保
鈴木志保
(休憩)
17:00〜17:40 高校生ポスター発表・表彰、交流の場
(休憩)
17:45〜18:10
FS-3
座長 伏信進矢(東京大学)
「細胞表層で働くグラム陽性細菌由来キチナーゼの機能と立体構造」
福井県立大学・生物資源学部
〇伊藤貴文,日ビ隆雄,木元久
 伊藤貴文
18:10〜18:35
FS-4
座長 中野博文(園田学園女子大学)
「糖転移酵素を用いた安定型ビタミンC の開発と美白化粧品への応用」
(株)林原・研究開発本部
○瀧川剛,松本洋介,石原達也,牛尾慎平,福田惠温
瀧川剛
18:35〜18:40 閉会挨拶
18:40〜20:00 懇親会・交流会(ポスターセッション)

(エフピコRiM へのアクセス)JR 福山駅から西に徒歩5 分

The Sixth Symposium on the Alpha-Amylase Family - ALAMY_6

 - will be held at the Congress Centre of the Slovak Academy of Sciences, Smolenice Castle, Slovakia, September 11-15, 2016.
http://imb.savba.sk/~janecek/Alamys/Alamy_6/
The Symposium will be held in the Smolenice Castle situated on a hill above the small city of Smolenice, which lies at the foot of Small Carpathian Mountains 60 km North-east from Bratislava. The participants will also be accommodated in the Castle. Beautiful natural surrounding and attractive interiors of the Castle create a special atmosphere for scientific discussions, relaxation and meeting friends.

The number of participants is limited to ?80 due to the capacity of the Castle. Therefore the rule "first come - first served" will be used as the main base.

Please visit this page again for updates.

We are looking forward to welcome you in Smolenice!

Yours,
Stefan Janecek,
main organizer



第25回 さんわかセミナー 「産学官でつなぐ糖鎖工学の現状」

日 時 平成27年12月3日(木) 13:30〜19:15 (13:00受付開始)
会 場 京都大学 北部キャンパス 理学部セミナーハウス 大セミナー室
ホームページ http://www.jsbba.or.jp/event/sanwaka/
主催 日本農芸化学会・産学官若手交流会(さんわか)
内容
13:30〜13:40 開会の挨拶
13:40〜14:20 株)糖鎖工学研究所 朝井洋明 先生
化学的アプローチによる構造均一な糖タンパク合成への挑戦』
14:20〜15:00 地方独立行政法人大阪市立工業研究所 村上洋 先生
酸性オリゴ糖ラクトビオン酸の機能性と生体触媒を用いた生産』
15:00〜15:30 コーヒーブレイク
15:30〜16:10 京都大学 大学院生命科学研究科 片山高嶺 先生
ビフィズス菌と母乳オリゴ糖 〜ビフィズスフローラ形成の分子機序解明を目指して〜』
16:10〜16:50 株式会社林原 福田恵温 先生
『ナンバーワンよりも 「オンリーワン」 を! ‐林原の糖質開発‐ 』
16:50〜 閉会の挨拶
17:15〜19:15 技術交流会
参加費 無料(但し技術交流会は会費3,000円、学生1,000円)
参加要項 kishino@kais.kyoto-u.ac.jp 宛にメールにてお申し込み下さい。
件名を「さんわかセミナー参加申込」として頂き、本文に(1)お名前(ふりがな)、 (2)ご所属 (学生の方はその旨記載をお願いいたします)、(3)E-mailアドレス、 (4)技術交流会参加・不参加を明記下さい。
問合せ先 エーザイ株式会社 大久保 真哉
e-mail:s5-okubo@hhc.eisai.co.jp


第9回 多糖の未来フォーラム(京都 2015)

日 時 平成 27 年11 月 10 日(火)13.05〜18:05 (懇親会 18:20〜20:00)
会 場 京都府立大学 大学会館
〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5 (下記12番)
ホームページ http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/
chem_for_biores/9th_polysaccharide.html
主催 糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキスト リン学会
共催 日本化学会、日本農芸化学会、日本糖質学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム
協賛 高分子学会、水谷糖質科学振興財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム他
内容
13:05〜13:30 [趣旨説明] 多糖の未来フォーラム代表幹事 小林 一清(名古屋大学 名誉教授)
[開会挨拶] 日本キチン・キトサン学会長 草桶 秀夫(福井工業大学 環境情報学部 教授)
13:30〜14:10 1. 高島 義徳(大阪大学 理学研究科)
「シクロデキストリンの分子認識能を利用した超分子材料の機能制御」
座長:吉岡 まり子(京都大学 農学研究科)
14:10〜14:50 2. 山根 千弘(神戸女子大学 家政学部)
「再生セルロースの高い親水性とそれをもたらすセルロースの疎水的側面
座長:佐々木 善浩 (京都大学 工学研究科)
14:50〜15:30 3. 安楽 誠 (崇城大学 薬学部)
「多糖類の医薬への応用に関する最近の話題?キトサンとキトサンナノファイバーについて?」
座長:青木 弾(名古屋大学 生命農学研究科)
15:30〜16:00 休憩
16:00〜16:40 4. 徳安 健 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)
「再生可能資源としての多糖を使いこなす!〜糖化の歴史と次世代の繊維質糖化技術〜」
座長:谷本 敏子(武庫川女子大学 薬学部)
16:40〜17:20 5. 北岡 卓也(九州大学 農学研究院)
「多糖のナノアーキテクトニクスが切り拓く未来材料」
座長:安田 亜希子(株式会社 林原研究開発本部)
17:20〜18:00 6. 朝井 洋明(株式会社 糖鎖工学研究所)
「次世代バイオ医薬品の創生・製造の化学的アプローチ」
座長:橋爪 章仁(大阪大学 理学研究科)
18:00〜18:05 閉会の辞
第9回多糖の未来フォーラム事務局長 川田 俊成(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授)
参加費 講演会参加費:無料、懇親会参加費:一般5,000円、学生3,000円
参加要項 次の 6 項目を記載の上、電子メールにて事務局(kawada@kpu.ac.jp)まで申し込んで下さい(締切: 11 月 2 日(月)):
(1)氏名(ふりがな),(2)一般 or 学生,(3)所属,(4)連絡先(Tel,E-mail),(5)講演 会 参加or不参加,(6)懇親会 参加or不参加。
問合せ先 第9回多糖の未来フォーラム事務局
川田俊成(京都府立大学生命環境科学研究科)
Tel:075-703-5647,e-mail:kawada@kpu.ac.jp


第4回応用糖質フレッシュシンポジウム

 応用糖質フレッシュシンポジウムでは,様々な分野でご活躍されている新進気鋭の若手研究者をお招きし,旬な研究の話題についてお話していただきます。本企画は若手研究者の活発な交流の場を提供するものです。今回も懇親・交流会にポスターセッションを設け,優秀ポスターを選考し,表彰します。発表者・内容の制限は特にありません。発表タイトル・発表者所属・氏名・発表要旨を事前登録していただき,当日配布の講演スケジュール・要旨集に記載します。なお今回は,初めて近畿地域の高校生によるポスター発表も予定しています。多数のご参加をお待ちしております。
なお、「応用糖質フレッシュシンポジウム」は「糖質科学懇話会」と融合し,本年度より新たな歩みをはじめます。両シンポジウム・懇話会の運営・開催にご尽力くださった皆様に心から感謝申し上げると共に,今後も世話人が中心となって応用糖質フレッシュシンポジウムを盛り上げ発展させるべく努力致します。引き続き,皆様からの格別なご支援を賜りますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

日 時 9月15日(火)(平成27年度大会前日)16:00 〜 20:00
会 場 大阪樟蔭女子大学 翔空館 10階
(〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26)
(近鉄奈良線 河内小阪もしくは河内永和下車,徒歩4〜5分 地図参照)
参加費 無料
懇親会・交流会 会場は翔空館で,会費は1,000円です。
懇親・交流会への参加を希望される方,ポスター発表を希望される方は,準備の都合上,9月1日(火)までに,下記の世話人まで申し込みください。
*ポスター形式 幅120 cm × 高さ180 cm(10〜20題を予定)
世話人 大阪樟蔭女子大学健康栄養学部 北尾 悟
〒577-8550 東大阪市菱屋西4-2-26
Tel. 06-6723-8181(ext. 6209) Fax 06-6723-8135
E-mail: kitao.satoshi@osaka-shoin.ac.jp

新潟大学農学部 三ツ井 敏明
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel. 025-262-6641 Fax 025-262-6641
E-mail: t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
プログラム PDFファイルダウンロード
要旨様式 ポスターセッション要旨フォーマットダウンロード
内容
16:00〜16:05 開会挨拶
16:05〜16:30
FS-1
座長 三ツ井敏明(新潟大)
「光合成を効率化するオルガネラ相互作用」
新潟大学
○及川和聡
及川和聡
16:30〜16:55
FS-2
座長 渡辺 光((株)林原)
「wx/ae二重変異体米およびその成分の脂質代謝改善効果に関する研究」
大阪府立大学大学院
○中屋 愼
中屋 愼
(休憩)
17:00〜17:40 高校生ポスター発表・表彰、交流の場
(休憩)
17:45〜18:10
FS-3
座長 北尾 悟(大阪樟蔭女子大)
「独自素材リン酸化オリゴ糖カルシウムのオーラルヘルスへの応用」
江崎グリコ(株), 健康科学研究
〇田中智子, 小林隆嗣
田中智子
18:10〜18:35
FS-4
座長 中野博文(大阪市工研)
「文化財修復と糖および酵素〜林原の貢献〜」
(株)林原
○山中章裕
山中章裕
18:35〜18:40 閉会挨拶
18:40〜20:00 懇親会・交流会(ポスターセッション)



11th Carbohydrate Bioengineering Meeting

http://www.cbm11.org/1

 The CBM11 - 11th Carbohydrate Bioengineering Meeting - is following the successful 20 years history of the biennial CBM series started in Helsingor, Denmark in 1995. The aim is again to assemble a fruitful combination of multidisciplinary experts around the exiting field of carbohydrate-acting enzymes and biomolecules. The meeting will take place in Otaniemi in beautiful natural surroundings at seaside in Espoo, not far from Helsinki downtown. Otaniemi is the home of Aalto University engineering schools and VTT. A scientific programme focusing on the timely topics and state-of-the-art achievement of carbohydrate bioengineering will be complemented with a networking social programme. Young scientists are particularly encouraged to participate and present their latest works.

We warmly welcome you to Finland in May 10-13, 2015



第8回多糖の未来フォーラム
「ポストナノファイバーに向けて」

「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会(糖鎖化学研究会)が呼びかけて、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が結集するとともに、関連諸学会・団体のご協力も得て、平成18年に発足した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行っている。

 多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・利用・分解されており、人類にとって必須の食料資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源として役立っている。資源としての多糖をいかに有効に活用していくか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探究していくかに着目して、交流を深めてきた。

 近年とくに、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について意見を交換し、学術・産業を推進していくことが要請されている。「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題に取り組むことによって、人類の心豊かな生存を実現するための可能性及びその限界を探るべく、さらに大きな活動に発展させていきたいと願っている。

 第8回多糖の未来フォーラム(福岡)は、九州大学国際ホールにて開催する運びとなり、多糖の未来フォーラムに相応しい多糖研究者に講演を依頼している。多岐にわたる多糖分野をさらに発展させるべく、多糖の面白さを分かりやすくアピールするとともに、人類の豊かな生存を実現できる「大いなる多糖の可能性」について、討論を深めていければ幸いである。

日 時 平成26年11月6日(木)13:10〜17:55 (懇親会18:00〜20:00)
会 場 九州大学国際ホール(箱崎・理系キャンパス、留学センター1階)
〒812-8581 福岡市東区箱崎6-10-1 九州大学箱崎地区構内
ホームページ http://biomat.agr.kyushu-u.ac.jp/8th-tatou/8th-tatou.htm
主催 糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、 日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会
共催 九州大学大学院農学研究院、日本化学会、日本糖質学会、日本農芸化学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム
協賛 高分子学会、水谷糖質科学振興財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム他
内容
13:00〜13:10 開会の辞 近藤 哲男(九州大学 大学院農学研究院・教授)
13:15〜13:30 代表幹事の挨拶と趣旨説明 小林 一清(名古屋大学・名誉教授)
14:10〜14:50 竹川 薫(九州大学大学院農学研究院・教授)
「糖鎖末端のガラクトースをめぐる真核微生物の生存戦略」
座長:井ノ内 直良(福山大学生命工学部・教授)
14:50〜15:30 門川 淳一(鹿児島大学大学院理工学研究科・教授)
「酵素で創る非天然型多糖・オリゴ糖 〜ホスホリラーゼのアナログ基質を用いた新規糖鎖の酵素合成〜」
座長:川田 俊成(京都府立大学生命環境学部・教授)
15:30〜15:50 休憩
15:50〜16:30 本山 敬一(熊本大学大学院生命科学研究部・准教授)
「オリゴ糖と超高分子多糖の医薬への応用に関する最近の話題 〜シクロデキストリンとサクランについて〜」
座長:北岡 卓也(九州大学大学院農学研究院・教授)
16:30〜17:10 木元 久(福井県立大学生物資源学部・教授)
「動物・植物の生体防御機能を活性化する動物性繊維キチンに期待を込めて 〜その可能性と技術的課題の解決を探る〜
座長:吉村 利夫(福岡女子大学 国際文理学部・教授)
17:10〜17:50 隅田 泰生(鹿児島大学大学院理工学研究科・教授、株式会社スディックスバイオテック・代表取締役)
「ナノテクとウイルスの糖鎖結合性を利用した高感度検査診断技術の開発」
座長:伊勢 裕彦(九州大学 大学院工学研究院・准教授)
17:50〜17:55 閉会の辞
18:00〜20:00 懇親会(九州大学創立50 周年記念講堂2階・ファカルティクラブ)
参加費 講演会参加費:無料、懇親会参加費:一般5,000円、学生3,000円
問合せ先 九州大学 大学院農学研究院
サスティナブル資源科学講座 バイオマテリアルデザイン研究室
教授 近藤 哲男
TEL: 092-642-2997, FAX: 092-642-3078
E-mail: psmirai8@agr.kyushu-u.ac.jp,
HP: http://biomat.agr.kyushu-u.ac.jp/


平成26年度日本農学会シンポジウムのお知らせ

参考リンク先:http://www.ajass.jp/symposium.html

テーマ ここまで進んだ! 飛躍する農学
日 時 平成26年10月4日(土)午前10時より(9時30分開場)
会 場 東京大学弥生講堂・一条ホール
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/index.html
定員 先着300名 一般、学生、院生、若手研究者
要旨 1部500円
内容
母乳が優先増殖させる乳児腸内のビフィズス菌
-プレバイオティクス研究の原点への回帰によって見えた分子機構-
農研機構・食総研 北岡本光

新しい昆虫産業を創る!
-カイコにおける次世代ゲノム改変技術の開発と異分野融合-

生物研・遺伝子組換え研究センター 瀬筒秀樹
透明で電気まで流れる紙 -セルロ-スナノファイバ-と銀ナノワイヤが「紙」の常識を変える-
大阪大学・産研 能木雅也

光の指紋で食品の安全を守る!
- ビッグデ-タの可視化による農産物・食品の危害要因検知 -
農研機構・食総研 杉山 純一

北海道発の気候変動適応策
- 雪割り、野良イモ対策、土壌凍結深制御 -
農研機構・北農研 広田知良

微生物ゲノム情報を圃場で活かす
- 作物根圏からの温室効果ガス発生を制御するために -
東北大学・院生命科学 南澤 究

家畜のゲノム編集
- 地球と共生する食料や医薬品の生産系をめざして-
麻布大学・獣医 柏崎直巳

ビッグデ-タの情報解析が開く育種の地平線
- ゲノムと表現型の関連をモデル化し、育種を加速する-
東京大学・院農 岩田洋佳

スマ-ト農業とフェノミクス
- 農業・生物・環境の途方もない複雑性をビッグデータで読み解く-
農研機構・北農研 平藤雅之
ポスター ポスターをダウンロードできます


第3回応用糖質フレッシュシンポジウム

応用糖質フレッシュシンポジウムでは,様々な分野でご活躍されている新進気鋭の若手研究者をお招きし,旬な研究の話題についてお話していただきます。本企画は若手研究者の活発な交流の場を提供するものです。今回,新しい試みとして懇親・交流会にポスターセッションを設けました。発表者・内容の制限は特にありません。発表タイトル・要旨および発表者所属・氏名を事前登録していただき,当日配布の講演スケジュール・要旨集に記載します。多数のご参加をお待ちしております。

日 時 平成26年9月23日(火)16:00〜20:00(平成26年度大会前日)
会 場 新潟大学 駅南キャンパス ときめいと
〒950-0911 新潟県新潟市中央区笹口1-1 プラーカ1・2階
https://www1.niigata-u.ac.jp/tokimate/access.html
参加費 無料(会員、非会員を問わず)
懇親会・交流会 会場:駅南キャンパスときめいと
会費:1,000円
懇親・交流会への参加を希望される方、ポスター発表を希望される方は、準備の都合がございますので、9月16日(火)までに世話人まで申し込みください。
世話人 新潟大学農学部 三ツ井敏明
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel:025-262-6641  Fax: 025-262-6641
E-mail: t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
プログラム PDFファイルダウンロード
要旨様式 ポスターセッション要旨フォーマットダウンロード
内容
16:00〜16:05 開会挨拶
16:05〜16:30
FS-1
座長 花城勲(鹿児島大)
「イネ胚乳澱粉生合成過程における酵素複合体の関与」
秋田県立大学 生物資源科学部
クロフツ尚子
クロフツ尚子
16:30〜16:55
FS-2
座長 花城勲(鹿児島大)
「イネ由来α-アミラーゼの立体構造とその多機能性の解析」
新潟大学・自然科学系
○落合秋人, 谷口正之, 三ツ井敏明
落合秋人
16:55〜17:20
FS-3
座長 金子哲(農研機構・食総研)
「自然界における木材腐朽現象の多様性」
東京農工大学農学部
吉田誠
吉田誠
17:20〜17:45
FS-4
座長 三ツ井敏明(新潟大)
「湿熱処理高アミロース米の開発とその生理機能評価」
1株式会社ブルボン・健康科学研究所,2長岡高専・物質工学科
○榎康明1, 田邉学1, 金子愛1, 峰尾茂1, 菅原正義2
榎康明
17:45〜18:10
FS-5
座長 三ツ井敏明(新潟大)
新形質米(Amylose-extender)の加工特性
1新潟農総研・食品研, 1新潟大院・自然科学
○赤石隆一郎1,2, 大坪研一2, 吉井洋一1
赤石隆一郎
18:10〜18:35
FS-6
座長 袴田航(日本大)
食品関連微生物のバイオフィルム形成
日本大学生物資源科学部食品生命学科
○古川壮一, 森永康
古川壮一
18:35〜18:40 おわりに
18:40〜20:00 懇親会・交流会(ポスターセッション)


第2回応用糖質フレッシュシンポジウム

応用糖質フレッシュシンポジウムでは、様々な分野でご活躍されている新進気鋭の若手研究者をお招きし、旬な研究の話題についてお話していただきます。本企画は若手研究者の活発な交流の場を提供するものです。多数のご参加をお待ちしております。

日 時 平成25年9月24日(火)16:00〜18:40(平成25年度大会前日)
会 場 鹿児島大学農学部・共同獣医学部共通棟1階101講義室(西)
参加費 学会の会員、非会員を問わず無料です。
懇親会 会場は鹿児島大学中央食堂で、懇親会費は2,000円です。
懇親会への参加を希望される方は、準備の都合がございますので、9月17日(火曜)までに世話人まで申し込みください。
世話人 新潟大学農学部 三ツ井敏明
〒950-2181 新潟市西区五十嵐2の町8050
Tel:025-262-6641  Fax: 025-262-6641
E-mail: mailto:t.mitsui@agr.niigata-u.ac.jp
プログラム PDFファイルダウンロード
内容
16:00〜16:05 はじめに
16:05〜16:30 座長:三ツ井敏明(新潟大)
FS-1:イネのバイオトロン栽培法の開発
長浜バイオ大1、奈良先端大2
中央農研センター3
○大西孝幸1、吉野みほ子2、山川博幹3
木下哲1
大西孝幸
16:30〜16:55 座長:三ツ井敏明(新潟大)
FS-2:トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼカクテルの低コスト生産に向けた取り組み
(独)農研機構・食総研
○池正和、徳安健
池正和
16:55〜17:20 座長:金子哲(食総研)
FS-3:ピーマンからの分枝糖の生産と有効利用
高知大学自然科学系農学部門
○手林慎一
手林慎一
17:20〜17:45 座長:袴田航(日本大)
FS-4:コアフコース特異的レクチン
(株)J−オイルミルズ生化学研究所
○小林夕香
中村彰宏
17:45〜18:10 座長:金子哲(食総研)
FS-5:オカラ由来の大豆多糖類の開発と食品機能素材としての利用
不二製油(株) 経営企画本部 新規事業推進部
○中村彰宏
photo05
18:10〜18:35 座長:花城勲(鹿児島大)
FS-6:微細米粉の機能性と利用
熊本製粉(株)
○林いずみ、牛島雄毅、松永幸太郎
林いずみ
18:35〜18:40 おわりに


第7回多糖の未来フォーラム
「多糖の資源活用と機能探求に向けて」

「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会(糖鎖化学研究会)が呼びかけて、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が結集するとともに、関連諸学会・団体のご協力も得て、平成18年に発足した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行っている。

 多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・利用・分解されており、人類にとって必須の食糧資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源として役立っている。資源としての多糖をいかに有効に活用していくか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探求していくかに着目して、交流を深めてきた。
 近年とくに、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について、意見を交換し、学術・産業を推進していくことが要請されている。「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題に取り組むことによって、人類のこころ豊かな生存を実現するための可能性およびその限界を探るべく、さらに大きな活動に発展させていきたいと願っている。
 第7回多糖の未来フォーラム(大阪)は、開設されたばかりの大阪府立大学 I-site なんばにて開催する運びとなり、多糖の未来フォーラムに相応しい多糖研究者に講演を依頼している。多岐にわたる多糖分野をさらに発展させるべく、多糖の面白さを分かりやすくアピールするとともに、人類の豊かな生存を実現できる「大いなる多糖の可能性」について、討論を深めていきたいと考えている。

日 時:

平成25年11月1日(金) 13:00〜17:30 (懇親会17:40〜19:30)

会 場:

公立大学法人大阪府立大学I-siteなんば2階カンファレンスルーム
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2-1-41 南海なんば第1ビル2・3階

交 通: 大阪市営地下鉄御堂筋線「なんば(5号出口)」駅より徒歩約15分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
ホームページ: http://www.bioinfo.osakafu-u.ac.jp/PSfuture7/index.html
主 催: 糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、 日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会
共 催: 日本化学会、日本糖質学会、日本農芸化学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム
協 賛: 高分子学会、水谷糖質科学振興財団、積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
内 容:
13:00-13:10  開会挨拶と趣旨説明 小林一清(名古屋大学 名誉教授)
13:10-13:50  寺尾 憲(大阪大学大学院理学研究科 講師)
「直鎖および環状アミロース誘導体の溶液性状−分子の’かたさ’の制御から液晶構造まで」
座長:西尾嘉之(京都大学大学院農学研究科教授、セルロース学会会長)
13:50-14:30  五十嵐圭日子(東京大学大学院農学生命科学研究科 准教授)
「微生物におけるセルロースとキチンの酵素分解戦略:結晶性構造多糖を利用するためのヒント」
座長:中野博文(大阪市立工業研究所生物・生活材料研究部 部長、日本応用糖質科学会近畿支部長)
14:30-15:10  山本 朗子(株式会社林原 研究開発本部 課長)
「酵素を利用した古糊様多糖の開発−10年の熟成工程を2週間に短縮−」
座長:井ノ内直良(福山大学生命工学部教授、日本応用糖質科学会中国・四国支部長)
15:10-15:30  休憩
15:30-16:10  入江徹美(熊本大学大学院生命科学研究部(薬学系)教授)
「環状オリゴ糖を用いた細胞内コレステロール転送システム破綻の修復−ニーマン・ピック病C型治療への臨床応用−」
座長:戸澗一孔(株式会社旭リサーチセンター 主幹研究員)
16:10-16:50  佐藤智典(慶應義塾大学理工学部 教授)
「ドラッグデリバリーシステムとしてのイオン性多糖ナノ粒子」
座長:篠田雅充(ナガセ医薬品株式会社取締役 研究開発部長、シクロデキストリン学会監事)
16:50-17:30  柴田 徹(株式会社ダイセル ライフサイエンス開発センター 主席研究員)
「セルロース 化学産業を育て、次なる期待を背負う」
座長:深瀬浩一(大阪大学大学院理学研究科教授、日本糖質学会理事)
17:40-19:30  懇親会
参加費: 講演会参加費:無料、懇親会参加費:一般 6,000円、 学生 3,000円
参加方法: ホームページから参加申込書をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記申込先にFAXまたはE-mail(添付ファイルとして)にてお申し込みください。締め切り:10月15日(火)
ホームページ:http://www.bioinfo.osakafu-u.ac.jp/PSfuture7/index.html
連絡先
参加申込先:
公立大学法人 大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科 北村進一
TEL 072-254-9457, FAX 072-254-8163
E-mail PSfuture7@bioinfo.osakafu-u.ac.jp


第6回多糖の未来フォーラム

「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会(糖鎖化学研究会)が呼びかけて、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が結集するとともに、関連諸団体のご協力も得て、平成18年に発足した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行っている。
多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・利用・分解されており、人類にとって必須の食糧資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源として役立っている。資源としての多糖をいかに有効に活用していくか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探求していくかに着目して、交流を深めてきた。
近年とくに、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について、意見を交換し、学術・産業を推進していくことが要請されている。「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題をかみ合わせていくことの重要性がますます高まっている。
第6回多糖の未来フォーラムは、慶應義塾大学にて開催する運びとなり、多糖の未来フォーラムに相応しい多糖研究者に講演を依頼している。多岐にわたる多糖分野をさらに発展させるべく、多糖の面白さを分かりやすくアピールするとともに、人類の豊かな生存を実現できる「大いなる多糖の可能性」について、討論を深めていきたい。多糖に関心をもたれる大勢の皆様方にご参加いただきたくお待ちしております。

日 時:

平成24年11月2日(金) 13:00〜17:30 (懇親会17:40〜19:30) 

会 場:

慶應義塾大学理工学部厚生棟(16A棟)3階会議室

交 通: 東急東横線「日吉」駅より徒歩10分 (神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1)
http://www.st.keio.ac.jp/access/index.html
主 催: 糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、 日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会
共 催: 日本化学会、日本糖質学会、日本農芸化学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム
協 賛: 高分子学会、水谷糖質科学振興財団、積水化学 自然に学ぶものづくり研究助成プログラム
内 容:
13:00-13:10  開会挨拶と趣旨説明 小林一清(名古屋大学 名誉教授)
13:10-13:50  生田直子(株式会社シクロケムバイオ 主任研究員)
「機能性食品・化粧品分野におけるγ-シクロデキストリンによるナノテク革命」
座長:岩田忠久(東京大学農学生命科学研究科、教授)
13:50-14:30  伊福伸介(鳥取大学 工学研究科、准教授)
「海洋生物の紡ぐ“マリンナノファイバー”の単離と利用開発」
座長:前田 浩(生化学工業株式会社研究開発本部中央研究所 室長)
14:30-15:10  阿久澤さゆり(東京農業大学 応用生物科学部 准教授)
「“食”をささえるデンプンの物性制御と新規機能性デンプンの創出」
座長:戸澗一孔(旭化成株式会社新事業本部先端技術研究所 主幹研究員)
15:10-15:30  休憩
15:30-16:10  芹澤 武(東京工業大学 理工学研究科 教授)
「セルロースの単結晶繊維表面の意外な性質」
座長:北村進一 大阪府立大学 生命環境科学研究科 教授
16:10-16:50  安達禎之(東京薬科大学 薬学部、准教授)
「免疫賦活性真菌多糖βグルカンの構造と免疫認識機構」
座長: 春見隆文(日本大学生物資源科学部 教授)
16:50-17:30  稲津敏行(東海大学 工学部、教授)
「構造の単一な糖タンパク質を合成する」
座長:磯貝 明(東京大学農学生命科学研究科 教授)
17:40-19:30  懇親会
参加費: シンポジウム参加費:無料、懇親会参加費:一般 5000円、 学生 3000円
問合せ・
参加申込先:
慶應義塾大学理工学部生命情報学科 佐藤智典
TEL 045-566-1771  E-mail sato@bio.keio.ac.jp
http://jsag.jp/jp/htmls/symposium/pdf/6th_forum_poster.pdf
※懇親会参加希望者は、電子メールで氏名・所属・連絡先・所属学会・懇親会への出欠をお知らせください。
※締め切り:10月26日(金)


第37回糖質科学懇話会(SYCS)開催のお知らせ

 糖質科学懇話会(The Society of Young Carbohydrate Scientists)は、日本応用糖質科学会の若手・中堅の会と位置づけられ、毎年セミナーを開催し、若手・中堅研究者をお招きして研究発表をしていただき、研究発展のための活発な議論を行なっております。
今年度は下記の日程でシンポジウムを開催し、7名ほどの先生方にご講演をいただく予定です。皆様の積極的な参加をお待ちしております。

日 時: 平成24年11月30日(金)〜12月1日(土)
会 場: KKR江ノ島ニュー向洋(神奈川県藤沢市片瀬海岸1-7-23)
江ノ島電鉄・江ノ島駅より徒歩5分
講演者:

<11月30日(金)>
○12:30
・受付
○13:00
・開始
○13:10〜14:00
・「ヒト細胞における糖鎖プロセシング活性の可視化と応用」
 袴田 航 (日本大学・生物資源科学部)
○14:10〜15:00
・「地域糖質資源の活用に向けた酵素分解系の開発」
 中川 裕子 (一関工業高等専門学校・物質化学工学科)
○15:30〜16:20
・「糖の使い方を考える -希少糖からのヒント-」
 飯田 哲郎 (松谷化学工業株式会社・研究所)
○16:30〜17:20
・「新規レクチンの探索とその応用」
 小林 夕香 (株式会社J-オイルミルズ・生化学研究所)
○夕食・交流会

<12月1日(土)>
○9:00〜 9:50
・「澱粉生合成研究の最前線と変異体米澱粉の利用の展望」
 藤田 直子 (秋田県立大学・生物資源科学部)
○10:00〜10:50
・「セルロース誘導体の精密合成:合成戦略と機能発現」
 上高原 浩 (京都大学大学院・農学研究科)
○11:00〜11:50
・「担子菌が植物細胞壁多糖類分解時に生産する酸化還元酵素について」
 吉田 誠 (東京農工大学・農学研究院)
○12:00頃解散 (敬称略)

参加費:

10,000円

申込申込
問合先:
平成24年10月31日までに事務局(下記)にE-mailかFaxにてお申し込み下さい。
(株) J-オイルミルズ・スターチ研究所 後藤 勝(事務局)
Fax:045-852-6357   E-mail:masaru.goto@j-oil.com
チラシ チラシをダウンロードいただけます。


平成24年度 日本農学会シンポジウム

テーマ: 「東日本大震災からの農林水産業と地域社会の復興」
日 時: 平成24年10月13日(土) 午前10時より (9時30分開場)
会 場: 東京大学弥生講堂・一条ホール
主な対象: 先着300名(一般、学生、院生、若手研究者)
講演要旨: 500円/1部
※ご希望の方は、事務局宛ご連絡ください。(事務送料が別にかかります)
目的・内容: 日本における観測史上最大規模の地震による東日本大震災は、東北地方と関東地方の太平洋沿岸部に甚大な被害をもたらした。その被害は建造物やインフラだけではなく、農林水産業の現場や農山・漁村等の地域社会へも大きく波及した。震災から約1年半が経過し、被災地における復興が進みつつある。
また、改めて、震災がもたらした農林水産業ならびにこれらを含む社会基盤に与えた被害の状況や復興における問題も明らかになりつつある。震災による被害やその後の産業・地域の状況について、農林水産業と地域社会の両面から被害・復興状況について紹介するとともに、政策面も含めて今後に向けた取り組みについて講演し、農学の取り組み・可能性・使命について広く一般社会に提言する。
プログラム:
■第1部 産業の復興 産業の復興 産業の復興 産業の復興 産業の復興
・10:10 農地における塩害の概況と修復 (東北大学 南條正巳)
・10:45 畜産業の復興と放射能汚染   (東京大学 眞鍋 昇)
・11:20 水産業における震災からの復興 (東京大学 八木信行 )
・11:55 津波被災農地の雑草植生と復旧に向けた管理ついて (宇都宮大学 小笠原 勝)
 
■第2部 地域社会の復興
・13:30 食料生産地域再生のための先端技術の展開 (農林水産省 西郷正道)
・14:05 震災復興を担う木造建築における地域材の活用意義と可能性(秋田県立大学 板垣直行)
・14:40 津波被災地のコミュニティ再生現状と課題(岩手大学 広田純一)
・15:30 総合討論
問合せ先: 日本農学会事務局
東京都文京区弥生 1-1-1 TEL 03-5842-2287
案内冊子: 案内冊子をこちらからダウンロードいただけます。
URL: http://www.ajass.jp/symposium.html


第36回糖質科学懇話会のご案内

 糖質懇話会は日本応用糖質科学会の若手の会と位置づけられ、毎年セミナーを開催し、若手研究者をお招きして研究発表をしていただき、研究発展のため活発な議論を行なっております。今回は、下記の日程で本会を開催する予定です。皆様のご参加をお願い申し上げます。

日 時: 平成24年3月1日(木)13:00〜3月2日(金)12:00(1泊2日)
会 場: かんぽの宿・焼津
〒425-8533 静岡県焼津市浜当目1375-2
Tel. 054-627-0661
内 容:  
第1日:3月1日(木)
1.尾形 慎(静岡大学創造科学技術大学院)
「キチン由来産業糖質機材を活用した新素材の開発」
2.平野 貴子(日本大学生物資源科学部生命化学科)
Vibrio属細菌のキチンオリゴ糖デアセチラーゼの機能と酵素化学」
3.中井 博之(新潟大学大学院自然科学研究科食品糖質科学研究室)
「糖質関連酵素が触媒する糖質合成反応を活用した新規オリゴ糖の生産開発」
4.吉崎 由美子(鹿児島大学農学部付属焼酎・発酵学教育研究センター)
「麹がつくる焼酎のかおり」
 
第2日 3月2日(金)
5.眞鍋 史乃(独立行政法人理化学研究所)
「演題未定」
6.上高原 浩(京都大学大学院農学研究科)
「セルロース系ジブロックコポリマーの精密合成
‐自己組織化によるナノ構造の制御と機能発現」
7.五十嵐 圭日子(東京大学大学院農学生命科学研究科)
「演題未定」
 
参加費: 12,000円 (宿泊費・食事代を含む)
申込申込
問合先:
参加希望者は、2月10日までに事務局(下記)にE-mailにてお申し込み下さい。
日本大学生物資源科学部・生命化学科 西尾 俊幸(会長)
Tel: 0466-84-3951 E-mail: nishio.toshiyuki@nihon-u.ac.jp
日本食品化工株式会社 山本 健(事務局)
Tel:0545-53-5995 E-mail. takeshi.yamamoto@nisshoku.co.jp


第5回 糖鎖科学教育研究センター公開シンポジウム
「生活習慣病、がん、老化−
健康の鍵をにぎる ”糖鎖”を、もっと知ろう!」

 来る12月16日(金)に、お茶の水女子大学 糖鎖科学教育研究センターの主催で、下記のとおり公開シンポジウムを開催致します。「生活習慣病、がん、老化 〜健康のカギを握る糖鎖をもっと知ろう〜」というテーマで、大学内外の6人の講師の先生方が、分かりやすくお話をしてくださいます。対象は高校生以上で、参加無料となっておりますので、ご興味のある方は、ぜひご参加下さるよう、ご案内致します。

日 時: 平成23年12月16日(金)13:30-17:40
場 所: お茶の水女子大学理学部3号館7階大講義室(701室)
(メトロ丸ノ内線茗荷谷より徒歩7分, 有楽町線護国寺より徒歩10分または都バス大塚2丁目徒歩1分)
アクセス http://www.ocha.ac.jp/access/index.html
主 催: お茶の水女子大学糖鎖科学教育研究センター
後 援: 日本応用糖質学会, 日本糖質学会
テーマ: 「生活習慣病、がん、老化 〜健康のカギを握る糖鎖をもっと知ろう〜」
内 容:
−プログラム−
13:00  開 会
13:35-14:00 「ミルクオリゴ糖とは?
−多様な構造から探る体内微生物との関係」
上村 祐介 (お茶の水女子大学・アカデミックプロダクション)
14:00-14:40 「トレハロースを食べて健康維持」
−生活習慣病,老化に対するトレハロースの可能性について
福田 惠温 ((株)林原生物化学研究所・役員)
14:40-15:20 「コンドロイチン硫酸などの多糖鎖と健康と疾病」
菅原 一幸 (北海道大学先端生命科学研究院・教授)
15:20-15:40   ( 休  憩 )
15:40-16:20 「ビタミンC の生理作用」
鈴木 恵美子 (お茶の水女子大学大学院・教授)
16:20-17:00 「健康・長寿とフコイダン」
田幸 正邦 (琉球大学農学部・教授)
17:00-17:40 「誰でも科学者になれる! ガングリオシドが抑える腫瘍の転移」
山形 達也 (瀋陽薬科大学生命科学部・教授)
 終了後、懇親会
参加費: 参加費無料
終了後、懇親会 (18時-20時,同館2Fラウンジにて 会費1000円)
参加方法
連絡先:
メールにてご連絡ください。 ※満席になったら終了します。
シンポジウム事務局 坂上・太田 E-mail:tousa@cc.ocha.ac.jp


第5回多糖の未来フォーラム
−多糖の資源活用と機能探求に向けて−

 「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が中心となり、関連諸団体の協力を得て、平成18年に発足した。多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・分解されており、人類にとって必須の食糧資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源である。資源としての多糖をいかに活用するか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探求していくかに着目した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行ってきた。
「多糖の未来フォーラム」は発足当初から、「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題をかみ合わせていくことの必要性を探ってきた。東日本大震災の試練を受けて、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について意見交流を図り、学術・産業を推進していかねばならない。人類の豊かな生存を実現できる大いなる可能性を求めて、「多糖の未来フォーラム」を推進していきたいと願っている。
第5回多糖の未来フォーラムでは、積水化学工業株式会社京都研究所講堂にて、大学人2名と産業人4名の講演を中心にして、議論の場を拡げていくことになった。幅広い多くの方々にご参加いただきたくお願い申し上げます。(代表 小林一清)

日 時: 平成23年11月2日(水)13:00〜17:30(懇親会 17:40〜19:30)
会 場: 積水化学京都研究所 講堂
(〒601-8105京都市南区上鳥羽上調子町2-2)
交 通: 近鉄線「十条」駅下車徒歩10分、京都駅八条口よりタクシー15分
http://www.sekisui.co.jp/kyoto/gaiyo/index.html
主 催: 多糖の未来フォーラム、日本化学会(糖鎖化学研究会)、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン-キトサン学会、シクロデキストリン学会
共 催: 日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)科学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム、水谷糖質科学振興財団、グライコフォーラム
内 容:
13:00-13:10  開会挨拶 小林 一清 
13:10-13:50  北村 進一(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
「環状グルコオリゴ糖とメガロ糖の構造と機能」
13:50-14:30  梶原 康宏(大阪大学大学院理学研究科教授)
「糖タンパク質の精密化学合成と糖鎖機能解明」
14:30-15:10  原 豊(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社代表取締役社長)
「シクロデキストリンからなる超分子の実用化」
15:10-15:30  休憩
15:30-16:10  柴沼 清(三和澱粉(株)研究開発部主任研究員)
「植物細胞壁からのL−アラビノースの工業生産とその生理機能」
16:10-16:50  荒西 義高(東レ(株)繊維研究所主任研究員)
「熱可塑性セルロース繊維 “フォレッセ”の開発」
16:50-17:30  佐野 健三((株)積水インテグレーテッドリサーチ主席研究員)
「積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラムの歩みと企業としての今後の取り組み」
参加費: シンポジウム参加費:無料、懇親会参加費:5,000円
問合せ・
参加申込先:
柴田 徹(ダイセル化学工業(株)総合研究所)
メール:tr_shibata@daicel.co.jp Tel: 079-274-4183
氏名、所属、懇親会出欠をお知らせ下さい。
(web site からの申し込み)
http://www.cellulose-society.jp/?p=169
アクセス:  
・近鉄十条から徒歩10分弱
・JR京都駅からタクシー15分
・JR 京都駅から徒歩30分
 
アクセス


『β-グルカン シンポジウム2011 in東京大学』 開催のご案内
“食と健康” 〜 β-グルカンの効能 〜

 β-グルカンは、血中コレステロール低下、血糖値上昇の抑制、脂質吸収の抑制、腸内環境を整える(プレバイオティクス)、免疫応答の活性化、抗腫瘍効果、感染症の予防など、年々高まる健康志向に対応する生理機能効果が多数報告されています。しかしながら、まだまだ一般消費者にβ-グルカンが認知されていないのが現状です。
β-グルカン協議会は、機能性食品素材であるβ-グルカンの科学技術的知識の蓄積を図り、それを広く消費者の方の理解を得るべく啓蒙活動を通じて、人々の健康に寄与し、ひいては、関連産業の健全な発展に資することを目的として、 2009 年 9 月に正式発足しました。幹事会社は株式会社ADEKA、オリエンタル酵母工業株式会社、群栄化学工業株式会社、DS ウェルフーズ株式会社、ユニチカ株式会社(五十音順)の5社でございます。これまでに5 回、β-グルカンシンポジウムを開催し、多数の方にご参加いただきました。
この度、東京大学弥生講堂の場におきましてシンポジウムを企画し、下記の通り 『β-グルカンシンポジウム2011 in 東京大学』 を開催することとしました。 シンポジウムの内容としては、大学の先生をお招きし、“食と健康 〜β-グルカンの効能〜 ”に関する2つの基調講演を予定しております。健康的な毎日を過ごすためには、食生活にはどういったことを心がけたら良いのか?といったことに関しましてご提案させて頂ければと考えております。β-グルカンにご興味のある多くの方々のご来場をお待ちしております。

主 催: β-グルカン協議会 事務局
日 時: 平成23年1月15日(土) 13:30 〜16:30 *13:00〜より受付
会 場: 東京大学弥生講堂一条ホール
(http://www.a.u-tokyo.ac.jp/yayoi/index.html)
内 容: 講演1.「プレバイオティクスと腸内環境学」
東北大学 大学院 農学研究科 齋藤 忠夫 教授
講演2.「自然免疫の新戦略」
順天堂大学 医学部 奥村 康 教授
定 員: 300 名程度 (マスコミの方、一般参加者)
参加費: 無料
問合せ・申込先: ユニチカ株式会社 生活健康事業部内β-グルカン協議会事務局
FAX:027-353-1913(群栄化学工業?) mail:bglucan@unitika.co.jp
詳細・申込書: PDFファイル(172KB)


第4回多糖の未来シンポジウム
-多糖の資源活用と機能探求に向けて-

 多糖は人類存続にとって必須の生活資源である。日本化学会糖鎖化学研究会の提案により、多糖に関連する学会が協力しあって、「多糖の未来プロジェクト」が平成18年に発足した。多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産されている。地球規模でのバイオマス資源としての多糖をいかに活用するか、また多糖に期待できる多様な機能をいかに探求していくかは、我が国の学術と産業の両方において強力に推し進めなければならない最重要課題である。また多糖の重要性を現代社会に広く訴えていかなければならないことも課題である。さらに、生体内の糖鎖機能の解明と創薬を目指している「糖鎖科学」と協力しあって、人類の豊かな生存を実現できる大いなる可能性も多糖は秘めている。
最近の多糖に関する学術と産業の展開にはめざましいものがある。「材料・医療・食糧としての多糖の魅力」のテーマにて3回のフォーラムを開催し、各方面から多大の関心を集めることができた。今年は、第4回「多糖の未来フォーラム」として、11月2日に東京にて開催する運びとなった。多糖の未来フォーラムを推進することで、我が国における多糖の学術と産業の重要性と魅力が現代社会に広く浸透し、この分野がさらに活発になることを願っている。
以上のような趣旨にご賛同いただき、ご支援、ご協力をお願いするとともに、多数の皆様方にご参加いただきたくお願い申し上げます。

日 時: 平成22年11月2日(火)13:20〜19:30
会 場: 東京医科歯科大学歯科外来事務楝4F歯学部特別講堂
(東京都文京区湯島1-5-45)
交 通: JR中央線、総武線「御茶ノ水」駅下車、東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」下車、千代田線「新御茶ノ水」駅下車
下記ホームページ(6)の建物です。
http://www.tmd.ac.jp/outline/campus-map/index.html
主 催: 日本化学会(糖鎖化学研究会)、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン-キトサン学会、シクロデキストリン学会
共 催: 日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)科学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム、水谷糖質科学振興財団、グライコフォーラム
プログラム:
13:20-13:30  開会挨拶 小林 一清 
13:30-14:10  正田 晋一郎(東北大学工学研究科)
「酵素を使った多糖バイオマスの再構築技術」
14:10-14:50  矢野 浩之(京都大学生存圏研究所)
「植物で自動車を創る −セルロースナノ材料が拓く未来−」
14:50-15:30  原田 明(大阪大学理学研究科)
「シクロデキストリンを用いた新たな材料の開発」
15:30-15:50  休憩
15:50-16:30  栗木  隆(江崎グリコ株式会社)
「酵素合成グリコーゲンの免疫賦活効果とそのメカニズム」
16:30-17:10  小川 温子(お茶の水女子大学理学部)
「細胞外マトリックス分子の糖鎖による肝再生の制御」
ホームページ: http://www.labonet.net/akiyoshi/index.php
参加費: 無料、懇親会5,000円
申込方法: 勤務先、所属学会、E-mailアドレス、懇親会の参加の有無を明記して、
E-mail: sawada.org@tmd.ac.jpにお申し込みください。
参加申込締切: 平成22年10月23日
連絡先: 東京医科歯科大学生体材料工学研究所
澤田 晋一、秋吉 一成 TEL03-5280-8022
ポスター: PDFファイル(1444KB)


First announcement
9th Carbohydrate Bioengineering Meeting

 
Dear Colleague,
We are pleased to announce the 9th Carbohydrate Bioengineering Meeting(CBM9) that will be held in Vilamoura, Algarve (Portugal) on May 15th-18th,2011.
Please visit the web page http://www.cbm9.org/ for informations about the conference and Vilamoura. We attach the First Announcement PDF file.
We hope to see you in Portugal!

The Organizing Committee
 Carlos Fontes
 Isabel Sa Correia
 Maria Joao Romao
 Isabel Sa-Nogueira
 Luis M.A. Ferreira
 Jose A.M. Prates



FCCAグライコサイエンス若手フォーラム2010

主 催: グライコサイエンス若手の会
共 催: FCCA
日 時: 平成22年8月7日(土)
会 場: 慶應義塾大学三田キャンパス
(http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
内 容: 1.招待講演 西田 芳弘 先生(千葉大学園芸学部)
2.若手研究者(学生も含む)による一般講演及びポスター発表
3.交流会
定 員: 50名
参加費: FCCA会員 無料、非会員 一般2,000円
旅費申請: 川口基金(http://www.gak.co.jp/AN/kkfundJ.html)からの旅費の補助申請が可能です。
申込先: 九州大学大学院工学研究院
三浦佳子(miuray@chem-eng.kyushu-u.ac.jp)
参加申込締切: 平成22年7月30日(金)
詳 細: http://www.geocities.jp/y_glycosci/


First announcement
The Fourth Symposium on the Alpha- Amylase Family

 
Dear Colleagues and Friends,
Dear Alpha-Amylase Family People!
 
This is to inform you that the Fourth Symposium on the Alpha- Amylase Family (ALAMY_4) will be held 26-30 September 2010 at the Smolenice Castle, Slovakia.
Sessions will include and cover the alpha-amylase clan GH-H: (i) Structure-function relationships; (ii) Metabolism of starch and glycogen; (iii) Novel GH13 subfamilies; (iv) Extremophilic amylolytic enzymes; (v) Starch-binding domains as CBM families; and (vi) Industrial aspects of starch processing.
 
Registration and abstract submission will be available from the middle of February 2010.
Please follow the information at the ALAMY_4 web-site:
http://imb.savba.sk/~janecek/Alamys/alamy_4/
 


第4回 食品飲料産業における生体触媒会議
4th Conference on Biocatalysis in the Food and Drink Industries

日 時: 2010年4月11日−14日
会 場: Toulouse, France
主 催: Biocatalysis Group of the laboratory of Biosystems and Process Engineering of the National Institute of Applied Science (INSA) of the University of Toulouse
後 援: Europian Section of Applied Biocatalysis (ESAB) of the Europian Federation of Biotechnology (EFB)
連絡・問合わせ先: http://www.inra.fr/cepia_eng/keep_up_to_date/events/
conference_on_biocatalysis_in_the_food_and_drink_industries


第35回糖質科学懇話会のご案内

日 時: 平成21年11月13日(金)〜11月14日(土)
開催趣旨  糖質科学懇話会は,糖質研究に携わる産官学の若手・中堅研究者を中心に,講師の先生方から糖質研究の魅力をお伝え頂くとともに,同じ目的をもつ研究者同士の親交を深め,議論と情報交換する場の提供を目指しております.なお,今回は糖質研究の将来を担う学生およびポスドク,企業の若手研究者の方の活躍を期待して研究発表の時間を設けました.発表して頂ける方には参加補助を致しますので,是非自分の研究等をアピールしたいという方は奮ってお申し込み頂きますようお願い致します.
会 場: 山中湖 清風荘 ANNEX
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野339
Tel. 0555-65-7777 Fax. 0555-65-6687
日 程: 第1日 11月13日(金)
 
13:00 受付
14:00 開会
「メチルセルロースについて -熱可逆ゲル化を中心に-」
早川 和久(信越化学工業(株))
「水溶性大豆多糖類の構造と機能」
藤井 名苗(不二製油(株))
「セロビオース 2-エピメラーゼの基礎と応用開発」
田口 秀典(北海道大学)
 
夕食:懇親会
 
 
第2日 11月14日(土)
 
朝食
9:00
「フッ化糖と酵素反応」
北岡 本光(食品総合研究所)
「新規マルトース-1-リン酸生成酵素の性質」
五十嵐 一暁(花王(株))
若手研究者の方々による発表
 
閉会:昼食
 
13:00 解散
 
参加費: 15,000円 (宿泊費および懇親会費を含む) ※学生の方は10,000円
申込方法
問合わせ先
参加および発表をご希望の方は,10月31日までに氏名,所属,所属先住所,電話,メールアドレス,性別,発表の有無を明記の上,事務局佐分利宛にメールまたはFaxにてご連絡下さい.
糖質科学懇話会事務局 山本 健,佐分利 亘
日本食品化工株式会社 研究所
TEL: 0545-53-5995 Fax: 0545-53-2986 E-mail: wataru.saburi@nisshoku.co.jp
参加申込締切: 平成21年10月26日
連絡先:: 東北大学大学院工学研究科 正田晋一郎
TEL:022-795-7230 E-mail:shoda@poly.che.tohoku.ac.jp


第3回多糖の未来シンポジウム
「多糖の資源活用と機能探求に向けて」

日 時: 平成21年11月6日(金)13:00-19:00
会 場: 東北大学青葉山キャンパス総合研究棟101講義室
(仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-11)
交 通: 仙台駅前市バス9番乗場から710,713,あるいは715に乗り「工学部中央」で下車(所要時間約20分)、徒歩3分、下記ホームページ(3)の建物です。
http://www.eng.tohoku.ac.jp/map/?menu=campus&area=f
主 催: 日本化学会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会
共 催: 日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)科学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム、水谷糖質科学振興財団、グライコフォーラム
 プログラム:
13:00-13:10  開会挨拶 小林一清
13:10-13:45 1.加藤陽治(弘前大学)
「植物細胞壁多糖の構造と機能」
13:45-14:20 2.戸谷一英(一関高専)
「環境負荷低減技術によるキチン系バイオマス資源の高度利用」
14:20-14:55 3.秋吉一成(東京医科歯科大学)
「多糖ナノゲル工学による新規バイオマテリアルの創製」
14:55-15:15  休憩
15:15-15:50 4.寺尾啓二(株式会社シクロケム)
「シクロデキストリンによる機能性食品素材の特性改善」
15:50-16:25 5.伊藤 忠(富士フイルム株式会社)
「セルロースフィルム:液晶ディスプレイの視野角拡大用途への展開」
16:25-17:00 6.宮城妙子(宮城県立がんセンター)
「がんの進展とシアリダーゼ異常」
17:30-19:00  懇親会
参加費: 無料、懇親会3,000円
ホームページ:  http://www.che.tohoku.ac.jp/~poly/
申込方法: 氏名,勤務先,所属学会,E-mailアドレス,懇親会参加有無を明記して,E-mail: forum@poly.che.tohoku.ac.jp に申し込む.
参加申込締切: 平成21年10月26日
連絡先:: 東北大学大学院工学研究科 正田晋一郎
TEL:022-795-7230 E-mail:shoda@poly.che.tohoku.ac.jp


First announcement
The 8th Carbohydrate Bioengineering Meeting(CBM8)

May 10th-13th, 2009 ./ Ischia (Naples, Italy)
[http://www.cbm8.org/]

Important Dates

July 2008 Call for Abstract
October 31, 2008 Abstract submission for lectures
January 15, 2009 Abstract submission for posters
February 4, 2009 Deadline for early registration and hotel reservation


第16回エレクトロニクス基礎研究所公開シンポジウム
原子・分子レベルでの材料創製とキャラクタリゼーション「次世代ソフトマテリアルを考える」

 本公開シンポジウムは原子・分子レベルで制御した材料創製とキャラクタリゼーション手法に関する最近の研究成果を議論することにより、研究の一層の発展を促すとともに、若手研究者の研究推進の一助に資することを 目的として毎年一回開催されております。
本年は「次世代ソフトマテリアルを考える」を主題に本学の研究と関連が深いテーマを選び、企画いたしました。皆様方にお越しいただき活発な議論を行っていただくことを期待しております。

日 時: 平成20年12月12日(金)10:10〜17:15
会 場: 大阪電気通信大学 図書館小ホール
寝屋川市初町18-8 TEL.072-824-1131(代表)
京阪電鉄 寝屋川市駅より東南700m:http://www.osakac.ac.jp/参照)
主 催: 大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所
協 賛: 日本応用糖質科学会他
10:10〜10:15 主催者挨拶
大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所 所長 越川 孝範
10:15〜11:05 多糖類を用いたカーボンナノチューブの分散技術の開発とその応用
大阪府立大学 北村進一
11:05〜11:55 再生セルロースナノネットワークの構造と機能
東京大学 空閑重則
11:55〜13:15 昼食
13:15〜14:05 多糖とイオン液体からのコンポジット材料の創製
鹿児島大学 門川淳一
14:05〜14:55 高速走査プローブ顕微鏡を用いたタンパク質分子の動的観察
金沢大学 安藤敏夫
14:55〜15:10 休憩
15:10〜16:00 ボトムアップ構造制御されたナノカーボン・ポリマー複合化薄膜を用いた抗血栓性医療機器の開発
東邦大学 長谷部光泉
16:00〜16:50 生体膜におけるコレステロールの役割
(財)高輝度光科学研究センター 八田一郎
16:50〜17:15 X線散乱法から見た多糖類のナノ構造
大阪電気通信大学 湯口宜明
17:30〜19:30 懇親会(学内 新学生ホールにて)
参加費: 無料、講演資料代:500円、懇親会費:2000円
ホームページ: http://www.osakac.ac.jp/feri/
申込方法: 申込先に氏名、所属、連絡先(メールアドレス、電話、FAX)、講演資料の要否、懇親会の出欠を明記しFAXまたはE-mailで申し込みください。
申込先
連絡先
大阪電気通信大学 エレクトロニクス基礎研究所事務室 阿部信乃具
572-8530 寝屋川市初町18-8
Tel: 072-824-1131(ext.2588) Fax:072-820-9010
E-mail: feri@isc.osakac.ac.jp


第34回糖質科学懇話会のご案内

日 時 平成20年11月28日(金)〜29日(土)
開催主旨   糖質科学懇話会は、糖質研究に携わる産官学の若手・中堅研究者を中心に、講師の先生方から糖質研究の魅力をお伝え頂くとともに、同じ目的をもつ研究者同士親交を深め、議論と情報交換する場の提供を目指しております。
なお、今回は糖質研究の将来を担う学生およびポスドク、企業の若手研究者の方の活躍を期待して研究発表の時間を設けました。発表して頂ける方には参加補助を致しますので、是非自分の研究等をアピールしたいという方は奮ってお申し込み頂きますようお願い致します。
会 場 富士河口湖温泉郷セミナープラザ ロイヤルフジ
〒401-0301 山梨県南都留郡富士河口湖町船津3062-3
TEL 0555-73-1135、FAX 0555-73-2434
日 程 第1日 11月28日(金)
12:30 受付
13:00
地球を救う特殊環境で育つ植物「サコヤシ」デンプンの話」
三重大学 三島 隆
「糖鎖機能解明に向けた合成化学的アプローチ」
群馬大学 松尾一郎
「セルロースの生合成」
信州大学 水野正浩
夕食:懇親会
 
第2日 11月29日(土)
9:00
「セルロース高生産樹木の創出」
琉球大学 小西照子
「バイオサーファクタント(微生物が作る界面活性剤)の研究」
産総研 北本 大
他若手研究者による発表(時間、発表者未定)
閉会:昼食
13:00 解散
参加費 参加費15,000円(宿泊費及び懇親会費を含む)
*学生の方は10,000円
申込方法
問合わせ先
参加および発表をご希望の方は、10月31日 までに事務局へ氏名、ご所属、連絡先(住所、TEL、メールアドレス、研究発表の有無)をFAXもしくはメールでご連絡ください。
糖質科学懇話会事務局 田村 巧
合同酒精株式会社 酵素医薬品事業部
TEL:047−362−1260 FAX:047−362−1263
e-mail:t-tamura@oenon.jp


The 6th International Fructan Symposium

主 催: 第6回国際フルクタンシンポジウム組織委員会
日 時: 2008年7月27日(日)〜7月31日(木)
会 場: ホテルモントレ エーデルホフ札幌
(札幌市中央区北2条西1丁目―1)
詳 細: 第6回国際フルクタンシンポジウム組織委員会
ホームページ: http://fructan2008.agr.hokudai.ac.jp/
連絡先: 第6回国際フルクタンシンポジウム組織委員会事務局
(酪農学園大学 食品科学科 TEL・FAX 011-386-1185)


November 23rd and 24th, 2007
[http://w3vet.agri.kagoshima-u.ac.jp/V-Mol/ICPH/index2.html]


第33回糖質科学懇話会のご案内

日時 平成19年11月9日(金)13:00−10日(土)13:00
開催主旨  糖質科学懇話会は、糖質研究に携わる産官学の若手・中堅研究者を中心に、講師の先生方から糖質研究の魅力をお伝え頂くとともに、同じ目的をもつ研究者同士親交を深め、議論と情報交換する場の提供を目指しております。
なお、今回は糖質研究の将来を担う学生およびポスドク、企業の若手研究者の方の活躍を期待して研究発表の時間を設けました。発表して頂ける方には参加補助を致しますので、是非自分の研究等をアピールしたいという方は奮ってお申し込み頂きますようお願い致します。
会場 日本大学 軽井沢研修所
〒389-0102 長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1052-1
TEL 0267-42-2401、FAX 0267-42-4862
http://www.nihon-u.ac.jp/gakusei/karuizawa.html
*軽井沢駅より徒歩20分です
日程 第1日 11月9日(金)
12:30−受付
13:00−
「地域糖質資源サツマイモデンプンの特性について(仮題)」
鹿児島大学 北原兼文先生
「遺伝子組換えにみる21世紀における科学者のあり方(仮題)」
北海道大学 松井博和先生
「バイオエタノール技術開発(仮題)」
日揮株式会社 住吉剛史先生
ほか若手研究者による講演2題
夕食、懇親会
 
第2日 11月10日(土)
朝食
9:00−
「自然環境中のキチン・キトサン分解細菌群の環境DNA を指標とした解析(仮題)」
信州大学 下坂誠先生
「現在の世界の穀物、食糧事情(仮題)」
三井物産株式会社 吉光晋一先生
ほか若手研究者による講演(募集中)
閉会、昼食
13:00−解散
参加費 参加費15,000円(宿泊費及び懇親会費を含む)
*学生の方は10,000円
申込方法
問合わせ先
参加および発表をご希望の方は、10月5日 までに事務局へ氏名、ご所属、連絡先(住所、TEL、メールアドレス、研究発表の有無)をFAXもしくはメールでご連絡ください。
糖質科学懇話会事務局 田村 巧
合同酒精株式会社 酵素医薬品事業部
TEL:047−362−1260 FAX:047−362−1263
e-mail:t-tamura@oenon.jp
参加費振込先 ご参加の方は10月19日までに下記口座にお振り込み下さい。
尚、振込み後の返金はご容赦下さい。
三菱東京UFJ銀行 松戸支店 店番386 普通預金 口座番号4674655
糖質科学懇話会 事務局 田村 巧


第2回多糖の未来シンポジウム
「多糖の資源活用と機能探求に向けて」

日時: 平成19年11月2日(金)13:00-19:00
会場: 名古屋大学野依記念学術交流館(地下鉄名古屋大学駅下車, http://www.nagoya-u.ac.jp/camp/map_higashiyama/
プログラム:  
“材料・医療・食糧としての多糖の魅力”
 
開会挨拶 小林一清(名古屋大学名誉教授)13:00-13:10
  1. 中坪文明(京都大学大学院農学研究科 教授)
    「セルロースの高機能化戦略」 13:10-13:45
  2. 鶴見 隆(東京農工大学大学院技術経営研究科 教授)
    「旭化成メディカル株式会社におけるウイルス除去フィルターの開発と工業化」 13:45-14:20
  3. 伊藤耕三(東京大学大学院先端領域研究科 教授)
    「スライドリング(環動)ゲル: シクロデキストリンの高機能材料化」 14:20-14:55
    (休憩 14:55-15:15)
  4. 佐藤ちひろ(名古屋大学生物機能開発利用研究センター 准教授)
    「ポリシアル酸の生物機能探求」 15:15-15:50
  5. 山本 理(生化学工業株式会社中央研究所 合成研究室長)
    「ヒアルロン酸の医療展開」 15:50-16:25
  6. 大坪研一((独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
    食品素材科学研究領域長)
    「食糧としての多糖の戦略」 16:25-17:00
閉会挨拶 17:00-17:10
 
懇親会 17:20-19:00
参加要領
参加費: 無料、懇親会3,000円
ホームページ: <http://www.che.tohoku.ac.jp/~poly/>および<http://www.tmd.ac.jp/i-mde/www/org/jpn/index.html>
申込方法: 氏名,勤務先,所属学会,E-mailアドレス,懇親会参加有無を明記して,E-mail: polysacc@mol.nagoya-u.ac.jp に申し込む.参加申込締切10月22日
主催: 日本化学会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会、名古屋大学
共催(予定): 糖鎖科学名古屋拠点、日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)化学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、 (財)水谷糖質科学振興財団、NPOバイオものづくり中部、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プロジェクト
連絡先: 小林一清 E-mail: kobayashi_kazu@sky.sannet.ne.jp


日本食物繊維学会第11回学術集会

日時: 平成18年11月17日(金),18日(土)
場所: 関東学院大学 関内メディアセンター
〒231-0011 神奈川県横浜市中区太田町2−23
日程
第1日 11月17日(金)
午前  9:00〜 一般演題発表
午後 13:00〜 評議会,総会
14:00〜 特別講演
シンポジウム
『食物繊維研究の現状と今後の展望』(食物繊維の研究の歴史をふまえ、今後の進む方向性を考える)
18:30〜 懇親会
第2日 11月18日(土)
午前  9:00〜 一般演題発表
12:20〜 奨励賞受賞式
午後 14:00〜 市民公開講座
タイトル『健康を支える食の中核・食物繊維―知っておきたい最新情報―』
学術集会受付 受付は開始30分前より行います。参加費・会場費(講演要旨集込み)として,正会員3,000円,学生会員1,500円,非会員4,000円を申し受けます。
懇親会費4,500円(学生3,000円)を申し受けます。
学術集会会場への交通案内 詳細は、関東学院大学ホームページ http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/
>図書館・センター等>関内メディアセンター>アクセス でご確認下さい。
問合せ先 〒236-8503 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-50
関東学院大学人間環境学部健康栄養学科 
日本食物繊維学会第11回学術集会事務局 倉沢新一
Tel& Fax:045-786-7823(直通)
E-mail: kurasawa@kanto-gakuin.ac.jp
(日本食物繊維学会のホームページ http://jdf.umin.ne.jp/ )


April 22-25, 2007 Braunschweig/Germany


第26回日本糖質学会年会

主催 日本糖質学会
共催 日本応用糖質科学会ほか
目時 2006年8月23日(水)〜25日(金)
会揚 仙台国際センター
討論主題 糖質、複合糖質に関する基礎および応用研究
内容 一般発表(口演およびポスター)
特別講演
1 糖脂質の相互作用により決められる細胞機能
箱守 仙一郎
(Pacific Northwest Research Institute, University of Washington, Seattle)
2 Sialoside Ligands in Siglec Function
James C. Paulson
(The Scripps Research Institute, La Jolla)
シンポジウム
1「ポストゲノムを指向した糖鎖産業化と糖鎖関連技術」
2「糖鎖研究が明らかにする疾患発症機構とその応用」
参加申込方法 参加登録料、懇親会費、要旨集代金の内訳を明記の上、7月21日(金)までに郵便振替により以下の口座宛でお振込み下さい。
氏名、住所、所属、電話番号を必ず明記して下さい。
郵便振替  口座番号02290-8-67708 口座名称 第26回日本糖質学会年会
参加費 日本糖質学会正会員および共催学会正会員:5,000円(5,500円)
日本糖質学会学生会員および共催学会学生会員:2,500円(3,000円)
一般: 6,000円(6,500円)、一般学生:3,000円(3,500円)
( )の金額は当日受付の場合です。
懇親会 8月24日(木)仙台エクセルホテル東急 会費:8,000円(当日10,000円)
要旨集 5,000円
問合先 第26回日本糖質学会年会事務局
〒981-1293 宮城県名取市愛島塩手字野田山47-1
宮城県立がんセンター研究所生化学部門
宮城妙子(世話人代表) 
TEL:022-381-1162 FAX:022-381-1195
E-mail: mcc-kenkyusho@pref.miyagi.jp
学会ホームページ: http://www.gak.jp/jscr/


ネスレ栄養科学会議公開講演会

目時 平成17年11月11日(金)13:3-16:30
会揚 キャピトル東急ホテルB2白真珠の間
東京都千代田区永田町2-10-3 Tel:03-35B1-4511
地下鉄:千代田線、丸の内線「国会議事堂前駅」5番出口
銀座線、南北線「溜池山王駅」5番出口

「健全な高齢化社会を支える栄養科学:最近の話題」

後援:日本栄養・食糧学会、日本国際生命科学協会、日本栄養士会(予定)

プログラム

基調講演 木村修一(昭和女子大学教授、ILSIJapan理事長)

「栄養と寿命-加齢制御のストラテジ-」

特別講演(1) 阿部啓子(東京大学教授、ネスレ栄養科学会議理事)

「機能性食品科学とニュートリゲノミクス-生活習慣病リスク低減に向けて」

特別講演(2) Yves Guigoz(ネスレ研究開発センター・スイス)

「Nutritional status evaluation in the elderly」.

参加費 無料(但し、当日参加証をご持参ください)
定員 300名
申込方法

ネスレ栄養科学会議のホームページ(http://www.nestle.co.jp/science/)又は、氏名、連絡先(郵便番号、住所、電話番号)、所属を明記の上、FAX、はがき、E-mai1で下記宛にお申込みください.

〒140-OOO2 東京都品川区東品川2-2-20
ネスレ栄養科学会議 事務局講演会係
Tel:03-5769-6214 Fax:03-5769-6291
E-mail:Science@jp.nestle.com



第4回食品レオロジー講習会 -初心者のための実習と基礎-

主催 日本レオロジー学会
協賛 日本応用糖質科学会他
日時 2005年12月2日(金),3日(土)
場所

大阪市立大学生活科学部(大「大阪市住吉区)
http://www.life-osaka-cu.jp/index.html

プログラム

<1日目>12月2日(金)9:O0〜17:0O

講義1 食とレオロジー西成勝好(大阪市大院生活科学)

 実習(6班に分ける)

  1. 液状食品をかき回す:定常ずり粘度の測定
    -食品のNewtonおよびNewton粘性、実例に即して-
    (水あめとマヨネーズ)
  2. 固体食品を押す:固体状食品の大変形・破壊測定
    (少し柔らかいもの:デザートゼリー他)
    (少し硬いもの:ニンジン、他)
  3. 半固形食品を少し変形させる
    :クリープと応力緩和の解説と測定
    (殿粉ゲル、コンニャク、ソーセージ)
  4. 液状食品の振動
    貯蔵弾性率および損失弾性率の測定(2台)
    (回転振動:澱粉糊、とろみ剤)
    (回転振動:ゼラチン、マヨネーズ)

講義2 固体の弾性実習データの解説とレオロジーの基礎1
西成勝好(大阪市大院生科)

講義3 液体の粘性実習データの解説とレオロジーの基礎2
渡辺 宏(京大化研)

講義4 液体的性質と固体的性質の組み合わせ
実習データの解説とレオロジーの基礎3
根本紀夫(九大名誉教授)

講義5 食品の測定上の注意点
船見孝博(三栄源エフ・エフ・アイ)

懇親 17:OO〜19:00

<2目目>12月3日(土)9:00〜17:00

実習(6班に分ける)9:00〜12:00

講義6 コロイド分散系のレオロジー特性
実習データの解説とレオロジーの基礎4
上田隆宣(日本ペイント)

講義7 食品のレオロジー特性と口腔内感覚評価
神山かおる(独法食品総合研究所〉

講義8 食品の調理レオロジー
大越ひろ(日本女子大家政)

質疑応答及び個別相談

参加費 日本応用糖質科学会会員 50,000円、一般 55,000円
(テキスト代、昼食代、懇親会費を含む)
申込締切 2005年11月15日(火)定員30名
申込方法 申込書(随意用紙に氏名,勤務先,住所,Tel所属学会を明記したもの)に参加費を添えてお申し込み下さい。

銀行振込は(みずほ銀行百万遍支店 普通1242720 日本レオロジー学会)をご利用下さい。

申込先:日本レオロジー学会
〒600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町93番地
京都リサーチパーク6号館3F
Tel:075-315-8687、Fax:075-315-8688
E-mail:byr06213@nifty.com
URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/srj/index.html

問合せ先

(世話人) 西成勝好 (Tel&Fax:O6-6605-2818
E-mail:nisinari@life.osaka-cu.ac.jp
大阪市立犬学大学院生活科学研究科 食・健康科学講座


第9回トレハロースシンポジウム

日時 平成17年11月2日(水)13:00〜17:10
場所

ミツビシモータースホール東京(品川)
(〒108-8410 東京都港区港南2-16-4 品川三菱ビル内3階)

定員 350名
参加費 無料
演題 第1部 座長 櫻井 実 (東京工業大学)
  1. 「糖水溶液および糖ガラス中の分子ダイナミックスの測定」
    大阪大学大学院 長澤 裕
  2. 「ネムリユスリカのクリプトビオシス特異的なトレハロース代謝の分子機構」
    (独)農業生物資源研究所 黄川田 隆洋
  3. 「酵母のストレス耐性因子としてのトレハロース」
    (独)食品総合研究所 島 純
  4. 「トレハロースによる魚臭抑制とその作用メカニズム」
    (株)林原生物化学研究所 黒瀬 真弓

第2部 座長谷口肇(石川県立大学)

  1. 「β-アミロイドの凝集過程に及ぼすトレハロースの効果」
    東京工業大学 櫻井 実
  2. 「キノコの抗腫瘍作用とトレハロース」
    王子木材緑化(株) 卯川 裕一
  3. 「新臓器保存液「ETKソリューション」の臨床展開」
    京都大学医学部附属病院 福瀬 達郎
  4. 「トレハロース -酸・タバコ煙成分に対する細胞傷害保護作用-」
    (株)林原生物化学研究所阿賀美穂
:参加申込み・問合せ先

株式会社林原生物化学研究所開発センター
久保田 倫夫、辻田 美千代

〒700-0907岡山市下石井1-2-3
Tel.086-224-4311Fax.086-221-6405
E-mail:kaihatsu@hayashibara.co.jp


The International Symposium on Extremophiles and Their Applications

名称 The International Symposium on Extremophiles and Their Applications
主催 独立行政法人 海洋研究開発機構
協賛 日本応用糖質科学会
開催主旨 極限環境生物の先端研究、工業化やその潜在的可能性について、研究や事業の第一線で活躍されている世界の超一流の研究者、技術者等からのご発表・提案をいただき、一堂に会して多様な視点から討論、情報交換を行う。また、国内産官学の研究者・技術者の研究促進、次世代を担う若手研究者・技術者の育成への貢献に資する。
開催期日 平成17年11月29日(火)?12月2日(金)
開催場所 東洋大学白山キャンパス 井上記念会館 井上円了ホール
HomePage http://www.xbr.jp/isea/
参加費、参加方法、申込み締切り等は、ホームページをご参照ください。
問合せ先 独立行政法人 海洋研究開発機構 極限環境生物圏研究センター
研究推進室 神 和泉
〒237-0061 横須賀市夏島町2番地15
電話 (046) 867-9611 FAX (046) 867-9595


◆第3回高付加価値食品開発のためのフォーラム -シーズとニーズの新たな出会い-

会期 平成17年9月9日(金)〜10日(土)
会場 富士教育研修所 (〒410-1105裾野市下和田656)
内容

第1日目

特別講演〈テーマ:新しいトクホおよび健康食品素材>

  1. (13:40〜14:40)
    「特定保健用食品の新たな動き」
    (独)国立健康・栄養研究所食品機能研究部 齋藤 衛郎
  2. (14:50〜15:50)
    「機能性食品の新しいカテゴリーの創造に向けて -特に免疫機能性食品について-」
    日本大学生物資源科学部食品科学工学科 上野川 修一
  3. (16:00〜17:00) 「EUにおける機能性食品の規制 -食品安全性試験,食品製造プロセス,食品製品申請-」
    オランダTNOジャパン鎌倉事務所 五十嵐 正一

 (17:00〜19:30) 交流パーティー

 (19:30〜)イブニングフォーラム
話題提供(ポスターと展示によるプレゼンテーション)

第2日目

特別講演〈テーマ:新しいトクホおよび健康食品素材(高血圧を中心にして)>

  1. (9:00〜10:00) 「高血圧の疫学と食事による予防」
    京都府立大学人間環境学部食保健学科 東 あかね
  2. (10:00〜11:00) 「ペプチドの高血圧抑制の新たなメカニズム」
    九州大学農学研究院生物機能科学部門 松井 利郎
  3. (11:00〜12:00) 「ギャバの機能特性と健康志向食品への展開」
    協和発酵工業(株)ヘルスケア事業部 山元 一弘

 (13:00〜15:00)アフターヌーンフォーラム
話題提供(ポスターと展示によるプレゼンテーション)

問合せ先

日本食品機械研究会(第3回)フォーラム事務局

Tel.06-6654-1801代)Fax.06-6654-1804 E-mail:nishoku@nifty.com