| ■第1日目(11/8 金曜日) |
|
| 13:30~13:40 |
挨拶(東日本支部長) |
| 13:40~14:20 |
「稲わら等地域繊維質資源からの糖化液製造プロセスの開発と展望」
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
糖質素材ユニット長 徳安 健 |
| 14:20~15:00 |
「地域資源を活用した高血圧予防食品開発」
信州大学農学部准教授 中村 浩蔵 |
| 15:00~15:30 |
休憩 |
| 15:30~16:00 |
「よい酒つくりはお米から」
長野県農事試験場育種部長 牛山 智彦 |
| 15:35~16:20 |
「長野県産小麦品種の特長と利用」
柄木田製粉(株)取締役製造本部長 宮崎 充朗 |
| 16:30~17:00 |
植物性乳酸菌を用いた果実・野菜発酵ジャムの開発と商品化」
デイリーフーズ(株)新技術教育開発室長 高波 修一 |
| 17:00~17:10 |
閉会 |
| 17:30~19:30 |
交流会(場所:工学部学生食堂) |
| ■第2日目(11/9 土曜日) |
|
| エクスカーション(食事代:2,000円程度) |
|
| 10:00~10:45 |
移動 |
| 11:00~12:00 |
ワイナリー及び圃場見学(サンクゼール) |
| 12:00~13:30 |
食事(サンクゼール) |
| 14:30頃 |
解散(長野駅) |