| 日時 | 平成 27 年11 月 10 日(火)13.05~18:05 (懇親会 18:20~20:00) | 
			
		| 会場 | 京都府立大学 大学会館〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5 (下記12番)
 | 
			
		| ホームページ | http://www2.kpu.ac.jp/life_environ/chem_for_biores/9th_polysaccharide.html | 
			
		| 主 催 | 糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキスト リン学会 | 
			
		| 共 催 | 日本化学会、日本農芸化学会、日本糖質学会、バイオインダストリー協会、グライコフォーラム | 
			
		| 協 賛 | 高分子学会、水谷糖質科学振興財団、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム他 | 
		
		
		
		| 内容 | 
			
						
			
			| 13:05~13:30 | [趣旨説明] 多糖の未来フォーラム代表幹事 小林 一清(名古屋大学 名誉教授)[開会挨拶] 日本キチン・キトサン学会長 草桶 秀夫(福井工業大学 環境情報学部 教授)
 |  
			| 13:30~14:10 | 1. 高島 義徳(大阪大学 理学研究科)「シクロデキストリンの分子認識能を利用した超分子材料の機能制御」
 座長:吉岡 まり子(京都大学 農学研究科)
 |  
			| 14:10~14:50 | 2. 山根 千弘(神戸女子大学 家政学部)「再生セルロースの高い親水性とそれをもたらすセルロースの疎水的側面
 座長:佐々木 善浩 (京都大学 工学研究科)
 |  
			| 14:50~15:30 | 3. 安楽 誠 (崇城大学 薬学部)「多糖類の医薬への応用に関する最近の話題?キトサンとキトサンナノファイバーについて?」
 座長:青木 弾(名古屋大学 生命農学研究科)
 |  
			| 15:30~16:00 | 休憩 |  
			| 16:00~16:40 | 4. 徳安 健 (農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)「再生可能資源としての多糖を使いこなす!~糖化の歴史と次世代の繊維質糖化技術~」
 座長:谷本 敏子(武庫川女子大学 薬学部)
 |  
			| 16:40~17:20 | 5. 北岡 卓也(九州大学 農学研究院)「多糖のナノアーキテクトニクスが切り拓く未来材料」
 座長:安田 亜希子(株式会社 林原研究開発本部)
 |  
			| 17:20~18:00 | 6. 朝井 洋明(株式会社 糖鎖工学研究所)「次世代バイオ医薬品の創生・製造の化学的アプローチ」
 座長:橋爪 章仁(大阪大学 理学研究科)
 |  
			| 18:00~18:05 | 閉会の辞第9回多糖の未来フォーラム事務局長 川田 俊成(京都府立大学 生命環境科学研究科 教授)
 |  | 
		
				
		| 参加費 | 講演会参加費:無料、懇親会参加費:一般5,000円、学生3,000円 | 
			
		| 参加要項 | 次の 6 項目を記載の上、電子メールにて事務局(kawada@kpu.ac.jp)まで申し込んで下さい(締切: 11 月 2 日(月)):(1)氏名(ふりがな),(2)一般 or 学生,(3)所属,(4)連絡先(Tel,E-mail),(5)講演 会 参加or不参加,(6)懇親会 参加or不参加。
 | 
			
		| 問合せ先 | 第9回多糖の未来フォーラム事務局川田俊成(京都府立大学生命環境科学研究科)
 Tel:075-703-5647,e-mail:kawada@kpu.ac.jp
 |