シンポジウム

第5回多糖の未来シンポジウム
-多糖の資源活用と機能探求に向けて-

 「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が中心となり、関連諸団体の協力を得て、平成18年に発足した。多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・分解されており、人類にとって必須の食糧資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源である。資源としての多糖をいかに活用するか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探求していくかに着目した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、関連分野の相互の交流を活発化し、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行ってきた。
「多糖の未来フォーラム」は発足当初から、「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題をかみ合わせていくことの必要性を探ってきた。東日本大震災の試練を受けて、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について意見交流を図り、学術・産業を推進していかねばならない。人類の豊かな生存を実現できる大いなる可能性を求めて、「多糖の未来フォーラム」を推進していきたいと願っている。
第5回多糖の未来フォーラムでは、積水化学工業株式会社京都研究所講堂にて、大学人2名と産業人4名の講演を中心にして、議論の場を拡げていくことになった。幅広い多くの方々にご参加いただきたくお願い申し上げます。(代表 小林一清)

日時

平成23年11月2日(水)13:00~17:30(懇親会 17:40~19:30)

会場

積水化学京都研究所 講堂
(〒601-8105京都市南区上鳥羽上調子町2-2)

交 通

近鉄線「十条」駅下車徒歩10分、京都駅八条口よりタクシー15分
http://www.sekisui.co.jp/kyoto/gaiyo/index.html

主 催

多糖の未来フォーラム、日本化学会(糖鎖化学研究会)、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン-キトサン学会、シクロデキストリン学会

共 催

日本糖質学会、高分子学会、日本農芸化学会、(財)科学技術戦略推進機構、(財)バイオインダストリー協会、積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラム、水谷糖質科学振興財団、グライコフォーラム

内容
13:00-13:30

開会挨拶 小林一清

13:30-13:50

北村 進一(大阪府立大学大学院生命環境科学研究科教授)
「環状グルコオリゴ糖とメガロ糖の構造と機能」

13:50-14:30

梶原 康宏(大阪大学大学院理学研究科教授)
「糖タンパク質の精密化学合成と糖鎖機能解明」

14:30-15:10

原 豊(アドバンスト・ソフトマテリアルズ株式会社代表取締役社長)
「シクロデキストリンからなる超分子の実用化」

15:10-15:30

休憩

15:30-16:10

柴沼 清(三和澱粉(株)研究開発部主任研究員)
「植物細胞壁からのL-アラビノースの工業生産とその生理機能」

16:10-16:50

荒西 義高(東レ(株)繊維研究所主任研究員)
「熱可塑性セルロース繊維 “フォレッセ”の開発」

16:50-17:30

佐野 健三((株)積水インテグレーテッドリサーチ主席研究員)
「積水化学自然に学ぶものづくり研究助成プログラムの歩みと企業としての今後の取り組み」

参加費

シンポジウム参加費:無料、懇親会参加費:5,000円

申込方法

勤務先、所属学会、E-mailアドレス、懇親会の参加の有無を明記して、
E-mail: sawada.org@tmd.ac.jpにお申し込みください。

問合せ
参加申込先

柴田 徹(ダイセル化学工業(株)総合研究所)
メール:tr_shibata@daicel.co.jp Tel: 079-274-4183
氏名、所属、懇親会出欠をお知らせ下さい。
(web site からの申し込み)
http://www.cellulose-society.jp/?p=169

アクセス

・近鉄十条から徒歩10分弱
・JR京都駅からタクシー15分
・JR 京都駅から徒歩30分

アクセス