シンポジウム
多糖は、太陽の恵みを受けて地球上で大量に生産・利用・分解されており、人類にとって必須の食料資源・生活資源・産業資源・創薬資源・エネルギー資源である。
「多糖の未来フォーラム」は、日本化学会(糖鎖化学研究会)が呼びかけて、日本応用糖質科学会、セルロース学会、日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会が結集するとともに、関連諸学会・団体のご協力も得て、平成18年(2006年)に発足した。多糖を通じて、我が国の学術と産業の強力な推進を図るとともに、糖鎖科学分野を含めて関連分野の相互の交流を活発化し、資源としての多糖をいかに有効に活用していくか、また多糖に秘められている多様な機能をいかに探究していくかに着目して、交流を深めるとともに、多糖の重要性と魅力を現代社会に広く訴える活動を行っている。
近年とくに、科学者・技術者は、専門の枠や産業の枠を超えて、地球的規模の問題や人類生存の課題について、意見を交換し、学術・産業を推進していくことが要請されている。「食糧と、材料と、創薬」という異なった多彩な多糖分野の課題に取り組むことによって、人類のこころ豊かな生存を実現するための可能性およびその限界を探るべく、さらに大きな活動に発展させていきたいと願っている。
本シンポジウムを通じて、多岐にわたる多糖分野をさらに発展させるべく、多糖の面白さを分かりやすくアピールするとともに、人類の豊かな生存を実現できる「大いなる多糖の可能性」について、討論を深めていきたい。
日時 | 平成30年11月9日(金)13:00〜 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 京都大学宇治キャンパス きはだホール (http://www.uji.kyoto-u.ac.jp/campus/obaku.html) (JR奈良線黄檗駅下車徒歩5分、京阪電鉄宇治線黄檗駅徒歩8分) |
||||||||||||||||||
主催 | (日本化学会)糖鎖化学研究会、日本応用糖質科学会、セルロース学会、 日本キチン・キトサン学会、シクロデキストリン学会 |
||||||||||||||||||
共催 | 水谷糖質科学振興財団、京都大学生存圏研究所、バイオインダストリー協会 |
||||||||||||||||||
後援 | 京都大学生存圏研究所男女共同参画推進委員会 |
||||||||||||||||||
学術集会開催助成金 | 水谷糖質科学振興財団、京都大学生存圏研究所 |
||||||||||||||||||
参加費 | 無料 |
||||||||||||||||||
懇親会参加費 | 一般3,000円、学生1,000円 |
||||||||||||||||||
参加要項 | ホームページ< https://goo.gl/sW2ebi >から申し込んで下さい(締切:2018年10月31日)。 |
||||||||||||||||||
内容 |
|
||||||||||||||||||
連絡先 | 第12回多糖の未来フォーラム事務局長 矢野浩之 |